2007年04月11日

核爆発??志賀原発の臨界事故(まだ事象と言うか)

今ニュースで、そう報じた。
志賀原発の臨界事故は、即発臨界の可能性があったと、その後の解析で分かったと。


即発臨界とは東海村のJCOであった核燃料爆発と同じ、核爆発!!。


深刻な事故だ。


北陸電力は、当初から隠していた何かがあったろうし、この発表も結果だけ。

電力業界、政府は全てを明らかにする責任がある。


即発臨界が大規模だったら…?などは、想像もしたく無い事だ。
posted by じゅん at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

電力不正総点検

1,工程確保の優先(予定期日に発電を再開したい)

2,計器誤差の範囲であれば、測定データーの改竄は、「補正として許される」
=東電調査報告書より=


 2は1から導かれる行動様式だが、電力会社がどれ程安全性を蔑ろにし、スケジュール通りの発送電(利益優先)の体質かが、総点検の「補追」(^_-)-☆によってまた明らかになった。

部品製造番号の付け替えの犯罪性、臨界の事実、意味さえ充分に理解していたかが疑わしい、運転員。

これが道を過たなければ国Tの天下りエリート?であったかも知れない、東大京大等の高偏差値校出身者を幹部として、多数抱える電力会社の、お寒い現状だ。

そして、同じ穴のムジナが、監理監督する側の経産省にもお友達として多数いる。

これで原発の安全性確保がどうして出来るだろう。続きを読む
posted by じゅん at 22:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

未だ隠しているだろう電力業界 1988年福島原発三号機の臨界事故etc

◇工程確保を優先した
◇計器誤差の範囲ならデータ改竄は補正
◇計器調整
これがこの問題のキーワード。いずれも東電HPにリンクしたプレスリリースの中の言葉だ。より詳細な調査報告は公表されていない。続きを読む
posted by じゅん at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

福島第一原発3号機 臨界事故

東京電力は22日、福島第一原発3号機(福島県大熊町)で78年、11月2日臨界事故が生じていた可能性が高いと発表した。
同原発ではさらに、79年に5号機、80年に2号機から、いずれも定期検査で停止中に制御棒1本が抜け落ち。



経産省の指示で、調査結果をが公式発表だが実際は、電力会社と打ち合わせの上、順次社会的反響を見ながら、より深刻なものを発表する。そんな世論操作の臭いが濃厚だ。
これ以上危険な事態の発表など決してあって欲しくない。

定期点検という、原発が止まった時期とは言え、短時間部分的であっても、原子炉が制御不能状態になった事は大きな問題だ。

常駐検査官は、案山子でしかない!これが日本の原子力行政なのだ!
posted by じゅん at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

福岡、追突事故 逸らされる問題点

 昨27日の福岡追突事故事故、その痛ましい結果ももう消費し尽くされて、忘却の淵。
 地方公務員の低下した服務規律、そんな所に矮小化されて終わってしまった。
 今日たまたま通った、「日本名門酒会」の看板を掲げた酒屋は、以前は明るかった照明も半ば消え、知らぬ人には店の存在すら気づかれぬ迄に変わっていた、この十年ほどで。
 今日から、酒販売は完全に自由化された。続きを読む
posted by じゅん at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。